NEWS

【順番が命】引っ越し荷造りを効率化するコツとは?何から始める?手順は?輪ゴムを使ったカンタンアイデアを紹介!

引っ越しの荷造りって、面倒ですよね。
特に子供がいる家庭では、ただでさえ荷物が多いのに、邪魔されてなかなか進められないこともしばしば……。

そんな荷造りを効率よくやるには、なんといっても「順番」が大事です。

そこで今回は、『効率がいい荷造りの順番』を解説していきます。
さらに、荷造り、荷解きの作業をラクにする裏技として「横から巻きつけて、引っかける」進化した輪ゴム『たばねバンド』を使った便利なライフハックも紹介します!


目次
・おススメの荷造りの順番
・~1週間前までに片づけるもの
・~2日前までに片づけるもの
・当日に片づけるor自分で持って行った方がいいもの
・進化した輪ゴム『たばねバンド』の使い方


☆おススメの荷造りの順番


☆~1週間前

・季節外れの服、寝具

引っ越しまでに使う予定のないモノから片づけていくのが、効率のいい荷造りの鉄則です。

・本棚の整理

たくさん本を持っている人は特に早めに!
隙間なく段ボールに詰めていく作業は、パズルみたいで楽しいですよね。

・組み立て式の家具

分解に時間のかかるラックや棚は先に整理しておくのがベターです。
部屋が荷造りで散らかりだした時にやると、ネジなどのパーツを無くすかもしれないので、これもお早めに。


☆~2日前までに片づけるもの

・衣類

シワにならないように慎重に詰めながら、量が多くて時間のかかる衣類は早めに片付けましょう。
引っ越し当日に必要な1日分だけを残して、2日前までに全部段ボールに詰めておくのがおススメです。

・食器、カトラリー類

普段は使わない大きなお皿や鍋を1週間前までに片づけて、箸やスプーンなどのカトラリー類は2日前まで残しておくと、引っ越し先で荷解きをする時に、スムーズに片付けることができます。
陶器、ガラス製の食器は新聞紙でくるむのがマストです!

・シャンプーや洗剤などの衛生用品

シャンプー、ハンドソープ、歯磨き粉などの消耗品は、引っ越しまでに使い切るのが理想です。
しかし容器がお気に入りだったり、詰め替えたばっかりで使い切れない!という方も多いと思います。
そんなときは右の画像を参考にしてみてください。

・家電類

冷蔵庫、洗濯機などの大型家電から、PC、ドライヤーなどの小型家電まで、家電系は直前まで使うことが多いですよね。
少しでも効率よく引っ越しを作業を進めるために、ちょっとしたライフハックを考えたので参考にしてみてください。


☆当日に片づけるor自分で持って行った方がいいもの

・スマホの充電コード、イヤホン

引っ越し先についてすぐ必要になるモノは、持参すると安心ですね。

・現金、通帳、貴金属などの貴重品

現金や通帳、貴金属などの貴重品は、国土交通省の定める「標準引越運送約款」によって業者から引き取りを断られる場合があります。
トラブルを未然に防ぐためにも、事前に約款を確認し、貴重品は当日自分で管理するのが安心です。

国土交通省「標準引越運送約款」

・1日分の着替え

「引っ越して次の日に仕事や用事があるから、疲れてるけどすぐ荷解きしなきゃ」
という焦りがなくなるので、1日分の着替えを手荷物として持参することをおススメします。
万が一荷物の搬送が遅れた時でも、心の余裕をもって過ごすことができますね。


☆進化した輪ゴム『たばねバンド』の使い方

動画で見る